2010年5月27日木曜日

デジタル選挙議論の疑問と懸念

今夏の参院選に合わせて、ホームページとブログを使った選挙活動が可能になったことやメールやTwitterの利用は見送られ全面解禁とはならなかったことが報道されてます。取り分けTwitterの扱いが注目を集め、有権者にとって親しみやリアルタイムな選挙活動を伝えるメリットを台無しにしている、だとかアメリカやイギリスに比べ10年遅れてるといった記事を目にします。

確かにTwitterのようなツールを認めなかった理由とブログを認めた判断には矛盾があるように感じますし、メールに至ってはは過去に痛い経験を持つ民主党の感情的な側面が、そもそもなぜ解禁の議論をしているのかを見失わせる判断に思えます。

私はいずれのツールも解禁すべきだと思いますし、おおいに活用した選挙活動をすべきだと思います。ただでさえ票稼ぎでタレントを比例代表にするよいな選挙戦なのですから、生の政策、信念を聞いて一票を投じたいものです。

さてこの件で私が疑問を感じるのは、ブログなりTwitterなり個々のサービスを明記あるいは指定して可否を論じていることです。それぞれ特徴あるサービスだから挙げられているのですが、いずれも利用者が増えるにつれ形や価値を変えていくものです。

ブログも単体でのブログからMixiのようなSNSの一部となっているサービスもありFacebookやLinkedInのように異なる目的のなかにブログを連携させるものもあります。Twitterも同様につぶやきそのものだけでなく4squareのようにロケーションを連動させたりUstreamとのマッシュアップするなど、その形態は様々な変形/進化していきます。

さて、こうしたツールのスピードに法整備が同じスピード感で対応できるわけではないなかで、ツールを特定してしまった今回の結論というのはナンセンスとはいえないでしょうか。

そもそもツールの話に至ってしまっていますが、我々がビジネスとしている情報共有の然り、ツールが議論を定義してしまうと、使う「人」と流れる「情報」を中心とした環境設計が置き去りにされてしまうのです。もっと環境を高め、豊かにするために、という議論があるべきです。例えば、選挙活動においては既存の活動でかかっていたコストの圧縮や今までリーチできなかった有権者への政策を伝えられる手段としてインターネットというデジタル媒体を使うべきです。

Twitterやブログはこう使うべし!といった間違った先入観を植え付けられることもあるようなのでツールに振り回されるのではなく、伝えたいメッセージをどのツールで発信するのかツールを使う側の信念やポリシーを持つことが、非常に重要だと私は思います。

2010年5月25日火曜日

自分が自分を超えるために。

最近マラソンが流行っているようですが、そうした流行りほど本格的ではなのの私もこの春から走るのを始めてます。きっかけは、ご多分に漏れず体力不足を痛感したことですが、本当の理由は「自分に勝つため」です。

経営者も2年目になり1年目の反省がいくつもあがってくるわけですが、とりわけ設定したゴールを達成できなかったときにあれこれ言い訳を考えてしまう弱さが私にあり、これは猛省してます。これを追放しない限り自分も会社も大きくなれないと…

そこでマラソンを始めました。といっても長年の体力不足は、精神修行をしたくとも体がついてこないという始末なので、ついでに?体力の向上も。まずは距離は置いといて30分走り続けることに集中していますが、これを数週間続けてます。ジムでも走るのですが気軽に走れるように自宅周辺を朝に夜走り始めていますが、ただ走るだけではつまらないので、Nike + iPod Sport Kit を購入し、iPodに装着して音楽を聴きながら距離・時間・履歴管理をしています。

Nike + iPod は、ITの利用がモチベーションにつながる好例ですね、幸いに継続できています。そこでいくつか気が付いたことを記載しておきたいと思います。

・見えすぎてはいけない
夜走ると闇夜の中なので黙々と走れるのですが、朝走ると視覚を使うので余計なことを考えてしまい、思うようにタイムや距離が伸びません。ビジネスでも、物事を見えすぎると余計な情報に惑わされ、ゴールに向かって突っ走れないことがあるので、ゴールを設定した後はその内容については適度な情報だけを与える(自分も部下も)のがよいのかもしれません

・ゴール設定は適切より少し先に
例えば10km走ることをゴールにするとしましょう。9km近くまでは夢中で走り自分の能力を超えるパフォーマンスを発揮するのですが、残り1kmでまだ体力も気力も残っている場合は余裕が生まれます。この余裕がこれまでと同じパフォーマンスを継続することを邪魔して、一気に体が重くなりスローダウンしてしまいます。ビジネスでも、今年度の設定したゴールの達成が期日前に達成可能だと予測できた場合、その瞬間から努力を怠り始めてしまいます。ゴールをストレッチに設定することも多いですが、こうしたモチベーションの維持に役立つからだと思います

・達成することがゴールではない
達成可能なゴール設定はいけませんね。10km走れる体力があるのにゴールが10kmでは、自分を超えることはできません。達成することがゴールになってしまうのでは本末転倒… 例えば42.195㎞走るというもっと大きなゴールを設定した上で、今月は10km走る、来月は15km走るなどとステップアップしていくゴール設定がよいと思います

一人で走っていると考える以外にすることもないので、今後も気が付いたことを記録していこうと思います。体力向上よりも精神面の向上が私にとっては重要なので。そういえば、同じ一人で行う競技で水泳がありますね。私はマラソンは初心者ですが、遠泳は専門だったような… まぁ、これもいずれ試してみます。

2010年5月12日水曜日

良民の上には良き政府あるの理なり。

今日のTwitterのTLでは「ネット選挙」解禁のつぶやきが多かったのが印象的だったのでブログにも書くことにしました。今夏の参院選でHP、ブログ、Twitter、メールの利用の是非についてHPとブログのみ認めるという与野党の合意がなされました。>こちらの日経新聞の記事を参照

なぜブログが可でTwitterが不可だったのか、「誹謗中傷が使われる恐れがある」とされる理由を聞いて大半の人が首をかしげるかもしれませんが、こうしたメディアを使うことで政治が身近になり、議員や政党の政策そのものを直接訴えることは、関心の高い国民が直接聞くことができ大きなメリットだと思います。

このようなメディアを直接政治家が使うことにより、マスコミの存在が大きく変わろうとしているよにも感じます。マスコミが自発的に変わろうとするのではなく、結果的に立場や役割が変わってきている、という意味です。

政府与党のNo.1とNo.2の政治とカネの問題は徹底的に明らにすべきですが、最近の普天間の問題を取り上げるマスコミを見るに、報道される内容の稚拙さに失望しています。普天間問題が約束した5月末に決着することが無理であることは自明で、政府が(今更ではあるものの)様々な案を検討・議論している姿を迷走というのは、鳩山政権が結論を出せない優柔不断であることと無意識に結びつけているように受け取れます。

何よりも進展・結論でないことをわかっていてマスコミが毎日報道していることで、どんなに放送時間や新聞紙面を無駄にしているか… ギリシャ・ショックやG20 財務相・中央銀行総裁会議、タイの反政府デモ、イギリス保守・自民連立政権、などなど海外情勢の動きの速さを正確に詳細に伝えることに時間とスペースを使うべきだと思います。

自国のリーダーの欠点を見つけて指摘することが、果たして国益になるのか、政治が国民に近くなったからといって、ゴシップのように扱うのではマスコミの報道を見ている側としては、少しうんざりしてしまいます。

福沢諭吉の「学問のすゝめ」の初編にこんなくだりがあります。
 「西洋の諺に愚民の上にからき政府ありとはこの事なり。こは政府のからきに非ず、愚民の自らの招く災いなり。  愚民の上にからき政府あれば、良民の上には良き政府あるの理なり。故に今、我日本国においてもこの人民あり  てこの政治あるなり。」

昨日、小沢一郎氏が参院選に立候補するスポーツ選手を連れて一緒に会見していましたが、私たちが愚民であるか否か、良き政府を作るか意思があるか否か、今夏の参院選で結論を出すだけです。そのためにもマスコミには狭い了見で報道するのではなく良民であるべきための報道を切に願うばかりです。

2010年5月3日月曜日

自分バランス。

経営者になって気が付いたことを2つ、今日は書きたいと思います。

1つは当たり前ですが「資源には限りがある」ということ。
経営資源はヒト・モノ・カネという三大資源(最近は情報を入れて四大資源)があると言われてますが、このバランスを保とうとするものです。(個人的には、バランスは必要ですが、アンバランスが決して悪いとは思ってません。戦略的に崩れた状態であることも必要で、常にバランスを保つことばかりに神経を使ってしまっては本末転倒)ただ、この3つには必ず「時間」という問題がつきまといます。モノ・カネはタイムリーな判断や投資に関係するでしょうが、ヒトの時間は、投資以外に自分自身の「タイムマネジメント」として捉えてます。ここでも何度か「生産性」というテーマで書いてきましたが、最近凝っているのがiPhoneやOutlookのようなデジタル系管理とメモやノートのようなアナログ系管理のコラボレーション?(というか併用ですね)です。書籍も様々出てますが、自分に合った管理方法を日々模索してます。いずれまたここで書きたいと思います。

もう1つは「日本には休日が多い」ということ。
この連休もそうですが、実に休みが多い。プロジェクトを進めていても、あるいは納期までの時間を考えていてもそうですが、この1か月で○○を目指そう!と目標を立てていった場合に、実に休日・祝日が多いことかを痛感しています。最も同じ1か月の給料を払っているのに、大型連休の月と6月のように平日に休日のない月で同じというのもおかしいものですが。ただ休日はいけないとは思ってません。連休や休日は平日の激務をいったん距離を置いて見つめ直すよい機会ですし、何よりも家族と過ごす時間は重要です。

体力や気力を養う休日、そして休日によって稼働日が限定されるという制約、この両方のバランスを取ることが重要なのだと最近は感じてます。私は休日も仕事をすることが多いですが、平日の仕事と違う見方で仕事ができるのも、よい発見ができるので嫌いではないですね。視点を変えてみることこそ、毎日を楽しむポイントだと思います。

あと1つはおまけですが、こうして文章を書くことに今後6か月は少しだけ時間を割きたいと思ってます。文章を書くことは自分の考えを論理的に整理することを助けてくれますし、何よりも伝えることの大事さを感じてます。