現行機のiPhone 3G (OS 2.2.1) からは無料でOSのアップグレードができることは、以前よりソフトバンクの中山氏がここで「OSがアップデートされるので、常に最新のOSに進化し、決して陳腐化しない」と携帯端末の価値が落ちない発言をしていた通りでしたが、その恩恵は言葉で表現する以上に意味も価値も大きいと思います。
端末が主体となった初めての携帯電話機(もはや電話機以上の価値があることは「iPhoneの進化の先には…」でも触れましたね)として、どんなExperienceがあるか大いに期待していましたが、もちろん動画が解像度の高いカメラなどが実装された新型端末 iPhone 3G s もいいのですが、それ以上に新しいExperienceを継続して使い続けられるというのはユーザー志向型戦略として模範的な事例といえるのではないでしょうか。

※ www.apple.com/jp/ サイトより
個人的に最も期待していた追加機能は「インターネットテザリング」といって、USBやBluetoothでiPhoneとPCをつなぐとiPhoneがモデムとなってPCでインターネット接続ができます。外出先でホットスポットがだいぶ増えましたが、それでも無線LANがないところでは効果大。ますます iPhone x Macbook が手放せません。あれ?これではAppleの戦略通りですね 笑
iPhone 3G (OS 3.0) のリリースと同時にMacBook ProやAirMacなどの新マシーンに加えてSafariのVersion 4など続々とわきを固める新製品リリースが行われ、iPhoneをきっかけとしたApple Pre-Funの土壌形成を着々としている戦略が明確で、アップセル、クロスセルがしっかりと効いていると思います。IT不況の中にあってAppleの売り上げ増を底上げしているのは、こうした統合戦略と統一されたメッセージングにありますね。何よりも、Apple社内での情報統制が強く効いている中で、これだけの製品を一度にインテグレートされた形でリリースする組織力には、見習うべき点が数多くあるでしょう。